HOME > 2005ジェンダー論I@流通経済大
2005年度「ジェンダー論I」@流通経済大学(龍ケ崎キャンパス・新松戸キャンパス)

 茨城県龍ケ崎市にある大学です。伺うようになって5年目です。が、昨年度から「キャンパス選択制」がスタートし、龍ケ崎キャンパスと新松戸キャンパスの両方で授業することになりました。その2年目。

【第4回/05月13日:「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その2)】

 このトピックは2回目だったのに、終わらなかった。今年はどうもペースが遅くなってしまって困る。改憲問題があるせいだ! そうだ、そのせいだ!
 しかもこの回は、龍ヶ崎と新松戸とで、進度が合わなくなってしまった。どうしてでしょう、新松戸のクラスがとてもゆっくり。疲れていたかな。どっちのクラスも、「近代って何だっけ?」というおさらいに時間を取った。それはしかたないことだし、「そうだったのか」という反響も多いので、意味があることも確かなのでいいんだけど。
0.問題の所在
 0-1 「近代社会」って何だっけ? (おさらい)
 0-2 問題の所在
1.フランス革命と「女」
 1-1 史実より
 1-2 排除のロジック
2.啓蒙思想と「女」
 2-1 テキストより
 2-2 「近代社会」の「市民」と家族
 2-3 最初のフェミニズム思想としての「リベラル・フェミニズム」
3.フェミニズムと「近代」のねじれた関係 ―「主婦」は前近代/近代?
 龍ヶ崎はメアリ・ウルストンクラフトとミル&テイラーの話をしたところまでだったのに、新松戸は「主婦の誕生」まで。取りかえさねば。(05.05.19記)

HOME
【第3回/05月06日:「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その1)】

HOME
【04月29日;黄金週間休講】

【第2回/04月22日:イントロダクション】

 この回の狙いとするところは何であるか、最初に提示したのだけれど、ちゃんと見ていた人は少なかったのかどうか、「何をノートすればよいのかわからなかった」という反応あり。80年代からの日本社会を「性」(特に女性)を焦点にして振り返ってみる、というのが、行われた作業なのだけど。
 毎回「アグネス論争」のことを話すことにしているが、出てくる感想は、「私はアグネスに賛成だ」、「私は林真理子の言うことがもっともだと思う」みたいなものが多い。短絡である。いったい何のためにウエノさんの「働く母の失ってきたもの」を紹介しているのか(アグネスご本人も、静岡テレビの番組で話題にした模様。ついでに、北原コラムも参照のこと)。
 そんなことの書いてある(もちろんよいものもあります)rpをはじめて提出してもらった。初回なので戸惑いもあるだろうと、全員の分にコメントをつけてプリント作成。(05.05.09記) HOME
【第1回/04月15日:ガイダンス】

 開講しました。今年度は、龍ヶ崎でもコンピュータがつなげる教室にしていただけたとのことだったので、早く行って確認しておこうと思っていたが、メゲていつも通りの時間に出た。それでもキャンパスに着いてから最初に教室に行き、設備を確認してから教務でやりとりをして、講師室に回ったのだ。今年度の受講者数は、2限も4限も40人程度いたので少し驚いたが、教室に現れたのはそれぞれ半分くらいだったかな。
 このクラスは、水曜日の清泉と同じように、「1年版」なので、ガイダンスのファイルはマイナーな手直しでOK。けれど、聴衆は圧倒的に男性が多かったので、ニュアンスをつけつつ話したつもり。「みなさんのご家族では、お父さんの影はどう? 薄い? そうだとしたら、お父さんは、会社に奪われているんですよ」とかね。それから、「ジェンダー」という言葉について、その政治性についても少し話して、「今この用語をめぐってきな臭い状況が出てきてる。『きな臭い授業』を聴けるなんて機会はあんまりないよ」と宣伝もしてみた。どうでしょう? 去年みたいにポータブルのスクリーンを片付けて、プロジェクタといっしょに担いで降りて、なんていうことをする必要がなかったので、1本早いバスに乗れた。すごくラク。助かった。
 新松戸のクラスでは、「日本社会の性差別的性質」を言う時に指標として出しているいくつかのこと(男女の賃金格差、逸失利益の男女格差女性国会議員世界ランキング地方議員に占める女性の割合、GEMランキング)に対して、強い驚きの表情があったように思った。こんなんで安全保障理事会の常任理事国になりたいなんて、思い上がりもはなはだしいのですよ。
 千葉県ならびに松戸市は、「女性センター」と言ってますね。設立が早いってことだな。県の施設は柏市に、松戸市の施設(「女性センターゆうまつど」)は松戸駅から徒歩5分のところにあります。(05.04.17記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2005年度流通経済大学「ジェンダー論I」講義要項  担当:皆川満寿美

講義のねらい
 社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているが、そのことは、「性」を対象にすることで強く実感できる。このクラスでは、「性」をトピックとしながら、「常識破壊ゲーム」などとも言われる社会学の醍醐味をより深く経験する。「ジェンダー論I」では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。そうした作業の際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。副題は、「性現象の政治社会学」である。より抽象度が高くなる「ジェンダー論II」に向けての導入の意味を果たすクラスとなる。

講義のスケジュール
 以下のトピックスを複数回使いながら考えていく(1を除く)。適宜映像資料も用いる。
1 イントロダクション
2 市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

テキスト・参考文献
 テキストは特に用いず、毎回多数資料プリントを配付し、それを用いる。参考文献は、その都度紹介する。

成績の評価方法、履修上の注意(前提・同時履修希望科目)など
 評価は、授業ごとに課すリアクションペーパーと期末のレポートの提出による。授業中に感じる自分自身の感情そのものに対しても反省的であることが求められる。配付するプリントを参照しながら、パソコンプレゼンテーションで授業するので、「聴く力」を発揮して自分でノートを取る能力が育っていないと、単位取得は困難である(レポートが、書けない)。秋学期の「ジェンダー論II」と合わせて履修すること。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと考えている人の参加を強く期待している。

HOME