2003年度「ジェンダー論II」@流通経済大学
茨城県竜ヶ崎市にある大学です。伺うようになって3年目ですが、今年度から夏学期/秋学期で別クラスになりました。
【その後】
採点を終了しました。レポート課題は、渋谷知美『日本の童貞』(文春新書、2003年)を読んでもらってのブックレポート。もちろん、後半のトピックである「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の授業を聞いた上で書いてもらうもの。したがって、そのことがレポートに反映されていなくてはならない。授業を聞いていたとは思われないような、「勝手な感想」が書き連ねてあるものは、評価が低くなるわけです。その点どうだったかというと、残念ながらありました、授業経験を生かしていないもの。そういうものについては、高い評価は出してありません。「あ」と思ったら、そう理解していただきたいです。(04.02.08記)
▼HOME
【第13回/01月09日:トピック2「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5)】
他のクラス同様、話の途中から、去年作ったパワーポイントに切り替えていた話の「盲人国」のところから。「概念の問題/言語の問題」という節を理解してもらうためのエクササイズとして、H. G. ウェルズの短編作品をあげてみている(かつて自分の文章で使ったのでした)。さらに使うのは、デイヴィッド・ハルプリンが『同性愛の百年間』(法政大学出版局)で登場させている「ジャック・アボット」のケース。ハルプリンによれば、この手紙は、ノーマン・メイラーとの往復書簡本には収録されていないのだそうだ。「刑務所における同性間レイプだって、『同性愛行為』だとはみなされてなかったじゃないの」って言ってみたいのに、その時出席していた聴衆は少なくて困るよ。けれど、このクラスは少人数だけあって、よくわからないと質問が出るから、「そりゃちがう」「そうじゃなくてね」と言葉を重ねられるので、ある程度理解されたようす。そう祈りましょう。その後、「クイア・スタディズの視線」てな感じで、配付プリントであげた文章について解説し、結びのことばを述べ、ちょっと延長したけどレポート課題(『日本の童貞』のブックレポートにしました)についても説明して、すべてのプログラムを終了。rp出してない君、連絡してきなさいよ。約束事は、守らないといけないんだよ。(04.01.11記)
▼HOME
【第12回/12月19日:トピック2「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)】
▼HOME
【第11回/12月12日:トピック2「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】
▼HOME
【第10回/12月05日:トピック2「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】
前回見てもらった映像についての解説をして、イントロとする回。成蹊、清泉とやってからこのクラスになるので、レジュメの足りないところを修正することができる。トピックが変わったせいがあるのか、参加人数増加。いろいろ思うことがあるけれども、しかたない。
「日本におけるゲイ・リベレーション運動」として記念碑的だったのは、「府中青年の家事件」(1990年。97年9月17日控訴審勝訴)だが、弁護を担当したひとりである中川重徳弁護士の「諏訪の森弁護士事務所」ウェブサイトに記録がある。授業では紹介しそびったので、ここでリンクしておく。第一審判決は『判例時報』1509号に、控訴審判決は『判例タイムズ』986号に掲載。
いわゆる「性同一性障害特例法」では、第3条1項の5「その身体について他の性別に係わる身体の性器に係わる部分に近似する外観を備えていること」というのがあって、こちらから挑発したこともあり、これで少し盛り上がった。すごいよね、外部性器とそれ以外の外見が一致(近似)しないといけないってんだから。学生さんからのrpの中に、「これって、法律による『男らしさ/女らしさの強制』じゃないんですか?」というものあり。たいへんごもっとも! 1項の4「生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること」も要件になっているが、「性同一性障害」の場合、(現段階では?)4をクリアして5がクリアできない例はあり得なくて(5が達成されていないと4にはなれないから)、ならば5は不要であるようにも思われるけどわざわざ入ってるんですからねえ…。(03.12.14記)
▼HOME
【第6回/10月31日:トピック1「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その4)】
▼HOME
【第5回/10月24日:トピック1「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その3)】
刑法176条の解説の続き、「暴行及び脅迫という要件」から。これについては、「強盗罪のように相手側の抵抗を不能とするものまでは要求されず、被害者の抵抗を著しく困難ならしめるものでよいとされている」。すなわち、「暴行及び脅迫」には、軽いものと重いものの2種類あるということ。しかしこれだけ書いてもわからない。けれどこれが裁判で発動するわけである。そのありようがどんなものであるのかを検討するために、広島地方裁判所1969年3月26日判決をみる(「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」)。この節終了。次回は「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」から。よそのクラスでは5回ですべて終了したんだけれど、ここはどうなるかな。(03.10.30記)
▼HOME
【第4回/10月17日:トピック1「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その2)】
映像視聴後の論点整理から。参加者少なかったんだけど、何を意味してるのかなあ…。
「全ての男/女」の話では「ない」ことは明らかだけれど、だからといって、「男/女」とは関係が「ない」とも言えない。それを十分知りつつ、考えていくためにはどうしたらいいか、あるいは、それを知りつつ「男/女」と「性暴力の問題」を考えること、というのは、どのような作業になるだろうか、と強調しておいた。伝わっているといいんだが。統計資料についてコメントし、刑法22章に入る。可動式の黒板も使ってみた。悪くない。「迷惑行為防止条例」は、東京都では、01年09月01日から改正(厳罰化)され、その後埼玉県も同調して「6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金」となった。やはり、どこかの警察が動き、それが、他の都道府県に及んでいく模様。
このクラスは週の最後の授業ということもあり、疲労が積み重なっていて、さすがにテンションを上げることができず(瞬間的にはあるけれど)、その分淡々と進むことができて、悪くないと思うことであった。この日の朝に最高裁のサイトから入手した資料(判例検索システムがあるのだ)を使うところまでは行かなかったのはそのせいだろうか…(こんな資料が、自宅で、ものの5分ほどで入手できてしまうんですから!)。次回は、刑法176条の解説の続き、「暴行及び脅迫という要件」から。(03.10.18記)
▼HOME
【第3回/10月10日:トピック1「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その1)】
前半のトピックの初回は、「NHKクローズアップ現代」が、97年に、性暴力被害を取り上げた2回の番組を観てもらうことであった。が、その前振り話をするために、この大学でははじめてプロジェクタを使用してみた。スクリーンがなくても(スクリーンのないゼミ教室だった)、壁に映し出せる、というので。プリントを作ってから教務に行き、「え〜プロジェクタを…」と言ったら、ワゴンに乗せたのが準備してあり、職員の方が同行してくださった。延長コードもばっちりで、無事投影できたのだが、ほんと、性能が良くなりましたねえ。後期から午後のクラスがなくなったので、この大学でもこれからずっとこれで行くことにします、と思っていたら、ビデオデッキとテレビがケーブルでつながってないことを発見。教務まで降りて言ってみたら怪訝な顔。「ケーブルがない」ということに合点が行かなかったようなんだが、来ていただくと、「やられた!」。テレビは重いし、ビデオデッキは鍵がかかっていて取りだせない。でも、ケーブルは引っこ抜けばいいので、というわけか。
そんなことで時間を取ってしまったので、視聴はしたが、その後の論点整理はできずに終わった。次回はそこから。(03.10.14記)
▼HOME
【第2回/10月03日:「NHKBS1 インターネット・ディベート―専業主婦特集―を観る」】
前日夜まで、最初のトピックに入るんだと思いこんでいた。前回配付したプリントを見直してはじめて、違う映像を観ることにしてたのに気付いた。やれやれ…。だもんだから、起き出した朝、去年使ったプリントを作り直して、印刷。番組じたい改編されたもので、ウェブ上の記録も削除されている。担当者がいなくなってしまうから、何かあってもメンテナンスができない、ということだろうが、もったいないことではある。海外ではどうなのだろう。PBSでは、そのままとってあるように思うんだが。
そんなわけで、2001年に放映されたNHKBS1「インターネットディベート」の「専業主婦特集」から3回目―「仕事と家庭 二者択一でいいのか」。4人のディベータで討論(高崎経済大学助教授、八木秀次、早稲田大学大学院講師、増田雅暢、主夫・『男も女も育児時間を!連絡会』世話人、松田正樹、東京都立大学教授、江原由美子の各氏)。生放送だったこの討論、番組中で voting を中継していたのだが、途中入れ替わって増田氏が最下位となった。増田氏は、それをみて、戦意喪失したそうである。気持ち、わかります。後期最初のrpは、この番組についての感想。誰を支持するかということと、その理由も書いてね、と言っておきました。前期のクラスのよい復習になっているといいんですが。
次回は最初のトピック「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」に入りますが、再び映像を視聴してもらいます。
後期は午後のクラスがないので、いくつか用事を果たした。ポータブルのプロジェクタ、性能が良くなってるもんだから、ホワイトボードをスクリーンがわりに使えるので(こないだ判明)、教務に問い合わせてみたら、ポータブルを貸し出しており、かつ、壁に映し出して使っているという話だった。それじゃあまた来週からマシンを担いで来ましょうか。前期からやってみればよかった。問い合わせてみるもんだ。(03.10.04記)
▼HOME
【第1回/09月26日:ガイダンス】
前期と後期、両方取るように指示を出しておいたけれど、1名後期のみ登録している人があった。拒否するわけにもいかないしなあ、と思って行ってみたが、その学生さんはいなかった。また、前期レポートを提出しなかった人たちの姿も見えなかったので、教室との釣り合いがさらによくなった。そんなわけで新しいメンバーはいないけれど、クラスも改まっているので、改めてガイダンスをした。後期のトピックは、いずれも、「性的欲望」が焦点となってくるが、これに対してこの授業ではどんなスタンスを取るか、という話が(こちらとしては)中心。忘れないでいてほしいが、どうだろうか。
次回は、「頭ならし」というような意味あいで、とある討論番組(2001年NHKBS1で放映)を観てもらう予定。(03.10.04記)
▼HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
2003年度流通経済大学「ジェンダー論II」講義要項 担当:皆川満寿美
講義のねらい
このクラスでも、「ジェンダー論I」に引き続き「性」を扱うことで「常識破壊ゲーム」などとも言われる社会学の醍醐味を経験する。ここで扱うトピックは、「性的欲望」と言われている現象を中核においたものとなる。近年、日本の大学においても「セクシュアル・ハラスメント」事件が発生していたことが知られるようになり、再発/発生防止のための手立てが取られるようになってきた。また、「強姦」や「ドメスティック・ヴァイオレンス」などの「性暴力」につても、警察の対応の変化など、日本国内においても、少しずつではあれ事態はよい方向に進んでいるように見える。しかしながら、大学生たちに性暴力を扱った映像を見せても、「セカンド・レイプということば、私は今日はじめて知りました」といった(初歩的な)感想に多く出会う。あるいは、近年「性同一性障害」に苦しむ人々の困難が医療的対応を受けるようになり、「ゲイ」や「レズビアン」などの「同性愛者」の政治的な活動も可視的なものになっているにもかかわらず、TVなどのマスメディアは、相変わらずこうした人々をからかいの対象として消費に供している。これは確かに、ひとつの政治的な現象である(「性現象の政治社会学」がこのクラスの副題である)。それがいかにして「政治的」なのかが、このクラスでは、より明確になっていくはずである。
講義のスケジュール
以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。適宜映像資料も用いる。「ジェンダー論I」にくらべるとトピック数は少ないが、トピック内での議論が、より詳細になっている。
1 イントロダクション(「ジェンダー論I」との接続を図る)
2 性暴力―強姦を中心に
3 セックス・ジェンダー・セクシュアリティ
テキスト・参考文献
テキストは特に用いないが、毎回多数資料プリントを配付し、それを用いる。参考文献は、その都度紹介する。
成績の評価方法、履修上の注意(前提・同時履修希望科目)など
授業ごとに課すリアクションペーパーと期末のレポートの提出による。授業中に感じる自分自身の感情そのものに対しても反省的であることが求められる。板書を多用しないので、「聴く力」を発揮して自分でノートを取る能力が育っていないと、単位取得は困難である。春学期の「ジェンダー論I」の受講を前提とする。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと考えている人の参加を強く期待している。
HOME