2003年度「ジェンダー論I」@流通経済大学

 茨城県竜ヶ崎市にある大学です。伺うようになって3年目ですが、今年度から夏学期/秋学期で別クラスになりました。

【その後/採点レポート】
 採点を終了しました。受講登録者数は16。うち一度も授業に現れなかったとおぼしき人が2人。rpの提出があったのにレポートを提出しなかった人が3人。ほとんど出席していたのに提出しなかった人もいて残念。課題は「『全然わかってない女ともだち』をつかまえて、この『ジェンダー論』の授業を『取らなくちゃ』と思うように、授業でやった話を説明してみなさい」というようなものにしたのだけれども、難しかっただろうか。まあそうかもね。自分なりに咀嚼しなくちゃならないから。ずいぶん工夫していた人もいたけれど、「授業内容の紹介」という点では高く評価できるものはなかった。中に、求める形式に全然応えていないものがあったので調べると、不正行為(このページじたい、使っているページがあるように思うんだが)。2001年のアップロードだということがわかるので、決定的。こういったことに対しては、厳しく対処します。間違いもそのままになっている。少しは頭が働かないものか…。(03.08.13記)
HOME
【第12回/07月04日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その4)」/最終回】
HOME
【第11回/06月27日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その3)」】
 このクラスは授業中の質問が活発な分遅れ気味になっているので、心して進んだ(つもり)。「機会の平等/結果の平等」の話をして、『早わかり』の「はしがき」をみて、「1-3 均等法という法律」「1-4 (改正前)均等法のここがザル(だった?)」へ。なんとか「片面性」にたどりつき、「縁辺労働力」「二重労働市場」の解説をすることができた。しかし、次回が最終回。がんばって、ポイントを落とさないようにしてやりましょう。レポート課題も出さなくてはならないし。(03.07.01記) HOME
【第10回/06月20日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その2)」】
 このクラスでも、この回は、NHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)の視聴を中心とした。私からの話は、「審議の過程をみる」ということで、当時の新聞記事を並べていったプリントを出してもらい、その最初のところ、日経連が反対表明をしようとしてスクープされ、他方面からの非難にあい、「作ることはやむを得ないが、なるべく実効性のない法律にする」というふうに方針を変更したこと、そのために取った戦術が、「女子保護規定の廃止要求」だったことを話し、そして、法律名が変わっていることに注意を喚起し(雇用平等法→雇用均等法)、ここに入っていることは何か、ということで「機会の平等/結果の平等」という表現を出して時間となった。ちょっと、遅れ気味…。(03.07.01記)

HOME
【第9回/06月13日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その1)」】
 前半のクラスも最後のトピックに入った。残り4回で均等法の話。立教と同じペースでやればいい/やらなきゃいけないってことだ。「このトピックでは『女性労働』と言われている分野を扱うのだけれども、その裏返しが、『男性労働』だからね。そう思って聞くといいですよ」とが最初に統計データをみてもらい、「40%」を確認してから北川さんの記事。このクラスはプロジェクタを使用できないから三菱商事の話はなし。だからさっさと進めるかと思ったのに、清泉のクラスと同じところまでしか行けなかった…。(03.06.14記)

HOME
【第8回/06月06日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その3)」】
 ゆっくりになってしまったので、「日本の2nd wave」の映像を見せる前に残りの話をすませた。あまり丁寧にできなかったのが申し訳ないが、許してちょうだい。その後ビデオ映像を視聴。生き生きとした感想をもらった。その感じで続けてください。(03.06.14記)

HOME
【第7回/05月30日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】
 『フェミニン・ミスティク』を読む、という作業からだったのだが、導入に、と思って問題設定をしてからやったら、(余計なことも話したし)これにけっこう時間をとってしまって、次回にずれこんでしまった(ちょっと汗)。どういう問題設定をしたかというと、「社会運動とその担い手について―フェミニズムを例として」っていうもの。1st wave の時には、イギリスを例にとってお話ししてみた。「没落中産階級の職業女性たち」というのが、ミリタントなサフラジェットの担い手だった。彼女たちは、職業を持っていたけれど(いや、彼女たちは、仕事をしなくては生きていけなかった女たちだったのだ)、政治的な権利を持っていなかった。では、2nd wave の担い手は誰か。2nd wave feminism には、様々なものが入っているから「この人たち」と単純な言い方はできないが、『フェミニン・ミスティク』の読者たちが大きな勢力であったことは間違いないということで(ベティ・フリーダンはNOWの初代会長になったわけだし)、そのテキストをみながら考えてみたわけだ。それが「誰」であるかは、「はしがき」の冒頭ですでに明確にされている。
 Gradually, without seeing it clearly for quite a while, I came to realize that something is very wrong with the way American women are trying to live their lives today. p.9
と書いている時の、「アメリカ女性」とは誰のことだろう? それは、引き続く文章の中に現れる。「何かが間違っている」というこの問題は、まず、フリーダン自身の問題として現れた。
I sensed it first as a question mark in my own life, as a wife and mother of three small children, half-guiltily, and therefore half-heartedly, almost in spite of myself, using my abilities and education in work that took me away from home.
妻であり、3人の子どもの母である人物、そういう存在として、フリーダンは「この問題」に気がついたのである。しかし、フリーダンは、単に「妻であり、母である人物」であるわけではなかった。彼女は、能力を持ち、教育を受けていて、そうしたリソースを用いて、「自分を家庭から遠く連れ去っていった仕事」を持っていたのだった。だから彼女は、「この問題」を探究すべく、卒業後15年たって後、大学の同級生たちに、質問紙調査を行うことにしたのだった。
It was this personal question mark that led me, in 1957, to spend a great deal of time doing an intensive questionnaire of my college classmates, fifteen years after our graduation from Smith.
(あれあれ、フリーダンの他に、マーガレット・ミッチェルも、ナンシー・レーガンもバーバラ・ブッシュも、グロリア・スタイネムも、スミスの卒業生なんだ。スタイネムへのインタビューを2本見つけたからリンクしておこう。ひとつめは、アメリカのTV局PBSが98年に放映した番組-No Safe Place-内でのもの。性暴力を扱う。もうひとつはCNNでのもの。「アフガニスタンにおける女性の権利の回復」、2001年。)「高学歴で、白人中産階級の、郊外に住む主婦」、これが彼女の本の読者であり、
There was a strange discrepancy between the reality of our lives as women and the image to which we were trying to conform, the image that I came to call the feminine mystique.
という、「名前のない問題」(the problem that has no name )と彼女が名づけた問題に悩む人々であったのだった。そんなことを確認する中で、かつてアメリカの女子大では、「フェミニン・ミスティクの昔」、「結婚退学」があったんだよねえ〜、というような話をしていたら、やりとりが始まっちゃって、それに時間を取られてしまったんだけれど、次の「ラディカルフェミニストの登場」をやり、「著名なスローガン」を示し、「性別役割分業」が主要イシューになったと言って、そのことを国連の文書で確認する作業をやった。メキシコ会議以降は、明確に文書化されていることがわかる。女子差別撤廃条約(「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」 Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women )の前文や、特に第5条をみるとよい。
第5条
締約国は,次の目的のためのすべての適当な措置をとる。
 (a) 両性いずれかの劣等性若しくは優越性の観念又は男女の定型化された役割に基づく偏見及び慣習その他あらゆる慣行の撤廃を実現するため,男女の社会的及び文化的な行動様式を修正すること。
 (b) 家庭についての教育に,社会的機能としての母性についての適正な理解並びに子の養育及び教育における男女の共同責任についての認識を含めることを確保すること。あらゆる場合において,子の利益は最初に考慮するものとする。
そうして、「日本政府が条約に署名する閣議決定をしたのは、署名式の2日前でした」という話を出したところで、時間(ひゃ〜)。次回は残りを30分でやって(大汗)、映像を見せる予定。でも、部屋を小さくしたせいもあってか、質問が出てくるのはたいへんよいことです。「それはきっと母親が主婦の家じゃないですか?」という学生さんのおうちはご両親とも働いていらっしゃるご様子。「どうもさあ、共稼ぎのおうちだと違うってこと、あるみたいだよねえ」なんて引き取っちゃったもんだから、またまた余計な話をして時間とってしまった(反省)。(03.05.31記)

HOME
【第6回/05月23日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】

 進度がゆっくりになってしまってるこのクラスも、2nd wave の話に入った。「0.問題の所在」というところでは、こんなことをレジュメに書いておく。
 ・1st waveフェミニズムの達成と衰退/前のトピックでは、思想上は誰もが否定できないように思われる「近代主義」というものが(あるいは、「近代社会」というものが)、フェミニズムの立場からみると、万々歳とはいかないという事情について見て(「フランス革命のスローガンであった、『自由・平等・博愛』 の『博愛』は、実は『兄弟愛』だったのだ」。そんな言われ方もします)、そうしてとりあえず、「フェミニズム第一の波」と言われる「リベラル・フェミニズム」について解説した(非常にはしょりましたが)。見てきたように「近代」にはいろいろと問題があるのだけれども、とにかく運動は始まって、成果も得られた(前回の年表を参照。プリントno.1左下)。このフェミニズムは「参加」を要求した。とくに、政治的参加の権利を、要求し、獲得した。「人として当然持っている権利」だからである。
 その後、明示的な争点、獲得目標を失い、女性運動は衰退、低迷する。これは全世界共通の傾向である。でも、それでいい、という考え方もあるだろう。「リベラルフェミニズム」はそういうところを持っている。性差別は、女性が教育と政治参加の権利を得ることで解消されると考えていたのだから。「女性参政権の獲得」がこうした発想(リベラルフェミニズム)の下で達成されたのなら、「女性解放運動」はその役目を終えた、すなわち女性は解放され、性差別はなくなった、そういうことになるはずだ。

 ・フェミニズムは終わったか?/しかしどうだろう? 婦人参政権獲得後、性差別はなくなっただろうか? なくなった? なくなってない? 性差別はなくなってなんかいない、ということを、「私だけが言い張っている」のではないかたちで示すことが可能である。
 図式的だなあという感想もありそうだが、いいんです。出発点ですから。こういうふうに問題を設定しておいて、後からいろいろコンテクストを付け加えるようにしないと、話が難しすぎてしまうので。
 99年の「男女共同参画社会基本法」の前文は、
「我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、男女平等の実現に向けた様々な取組が、国際社会における取組とも連動しつつ、着実に進められてきたが、なお一層の努力が必要とされている。」
というふうに始まるのだけれども、この中の「国際社会における取組」が指しているのが、国際連合での取組の事だ、と 2nd wave の導入をする。この国際的な盛り上がりは、2nd wave feminism の一部だからだ。この「国連女性の10年」の取組において「性別役割分業」が中心的なイシューとなったことに関しては、「スウェーデンの貢献」が言われているようで、例えば縫田曄子編『あのとき、この人―女性行政推進機構の軌跡』でも、こんなふうになっている。
縫田 スウェーデンが国連で初めて性別役割分担の問題を取り上げたということですか。
久保田(真苗) 民間ではリブやベティ・フリーダンなどもいっていましたが、公式に国連の場で問題にしたのは、これが初めてでした。それで皆いいたいことをいって帰ったわけですが、その結果世界行動計画案は、もう分量は三倍位に増えるは、性別役割分業の見直しは入るは、アファーマティブ・アクションは入るはと、当初の事務局案に比べて非常に戦闘的なものになりました。私自身は、しばらくして国連事務局(婦人の地位向上部)に入ることになりますが、この諮問委員会への出席と事務局入りが一番面白かったですね。(pp.32-33)
 このあたりのことや、60年代スウェーデンの社会政策については、もっと知りたいと思っているのだが、詳しく紹介した文献って、ありましたっけねえ…。そして、上で久保田さんも言っておられる「リブやベティ・フリーダン」の話をすべく、「USAを例として」に入り、年表を見てもらいながら話をしていったのだった。60年代の話だから、黒人解放運動の話もするわけなのだけれど、そう、映画『ロング・ウォーク・ホーム』(90年)を教えてくださったのは、このクラスに出ていた方だったんだ。なかなか優秀な方で、「保険会社に決まった」とおっしゃっていたけれど、元気でやっているかなあ…。だいたいみたので、次回は『フェミニン・ミスティク』をみてもらうところから。(03.05.31記)

HOME
【第5回/05月16日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係(その3)」】

 教室が変わったせいでゆっくりになってしまったこのトピックの3回目だったが、さすがに終了。「産業革命時、夫が病気や死んでしまっていない母子家庭の家族は、どうやって過ごしていたのかと思った」というrpが入ってきたけど、これ、基本的には今だって同じことだよね。そういうふうにつなげて聞けるようになるためには、何が必要だろう…(悩)。次回は 2nd wave 。プリントは no.3 まで配った。(03.05.19記)

HOME
【第4回/05月09日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係(その2)」】

 教室と人数がつり合わないので、「他に適切なところはないですか?」と教務に問い合わせておいたら、ゼミ室を用意してくださった。けっこうピカピカで、悪くない。まだ新しい建物なのだろうか。前の教室も新しいようではあったけれど、この大学は、AV設備が弱体で残念。プロジェクタをもっと入れてほしいですね。そうすればコンピュータが使えるのに。
 そうやって新しい環境になり、聴衆との距離が近くなったせいか、進行が大幅にゆっくりとなり、近代の話、今日で終わるつもりが、終わらなかったのだった(汗)。「近代(市民)社会の構造」をていねいにやり過ぎましたね。でも、「だから、憲法を守らなくてはいけないのは、政治の担当者のほう。その意味では、日本国憲法で『国民の権利と義務』という言い方がされているのは少しおかしいのです。けれども、日本国憲法に言う『国民の権利と義務』の『義務』とは何でしょう?」とやったら、ちょっとバタバタしたけれども、「教育を受けさせる義務」と出てきたのはたいへんよかったです。そんなふうに議論される憲法は、市民革命の時代に姿を現したものだった。それは近代(市民)社会の核をなすものであるわけだけれど(立憲主義)、その近代社会、「女性を差別する」という意味で、「性に敏感な社会である」と言わねばならないものなんですね、とやったところで時間となった。次回は次のトピックにも入ります。(03.05.10記)

HOME
【第3回/05月02日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係(その1)」】

 近代の話に入る前に、前回の授業について書いてもらったリアクションペーパーに私からリプライをつけた Correspondence をみてもらう。私は、TVドラマ『GOOD LUCK!!』はみないままだったのだけれど、このドラマでは、整備士の役を女性がやっていて、そのせいか、航空会社の整備士に応募して来た人の1割が女性だったそうで、そのことを書いてくださった方がいました(おお、あったあった。全日空の話だ。「整備士の応募者数が前年度の1,800人から一気に2,300人に増加。そのうち何と女性が260人も含まれているそう」。現在女性の整備士は11人ということです。や、「社団法人 日本女性航空協会」もあった。統計情報のページもあるけれど、整備士のデータはまだ載っていませんね)。お母さんに「アグネス論争っていうのがあったの知ってる?」と尋ねてみた方もいました。「どっち派?ときいてみたら『アグネス派』だった。両親は共働きで、自分は保育園にも学童にも預けられていたから、林真理子派なのかと思っていたら意外だった」とおっしゃるので、「どういう意味で『アグネス派』なのか、もっとお話ししてみたらいいよね」と言っておきました。
 このトピック1回目は、いつも「近代のおさらい」をすることにしていて(と言うか、「近代」がどういうことなのかをわかっていない人が大半なので、おさらいしないと本題に入れないのだった)、「女」は登場できない。でも何とか最後に「女性参政権獲得年」の年表をみてもらい、驚いてもらって次へのつなぎとした。やっぱり、フランスと日本が同じ年だっていうのは、衝撃でしょ?(03.05.10記)

HOME
【第2回/04月25日:イントロダクション】

 行ってみたらば、すこおし人数は増えておりました(ほっ)。しかしそれでも、教室との不釣合いは目立つので、他に適切なところがあれば、変更したいと思っています。
 「イントロダクション」は、どうだったでしょうねえ。ピンと来なかったでしょうかねえ…。「社会学テキストの不思議」についても話しているわけだけれど、どうだっただろう…(頷く顔も、ありました)。とにかく、特に80年代後半以降、「性」に関して、日本社会は大きく動いているんですね。これまでになく、です。それをわかってもらえれば、と思うのでした。リアクションペーパーを求めています。2本ほどいただきました。締切はいつにしたっけ、と思ったら、火曜日から水曜日に日付けが変わる深夜12時だった。まだ時間はあるんだった。
 BBSに受講者の方からのポストがありました。午後の授業があるために、授業終了後早々に大学から退散しなくてはならないので、あまり学生さんと(直接的な)やりとりができなくて、しかも、学科の専任教員の方とも交流がない状態なので、様子がわからなくてちょっと困っているんです。もっと小さな教室が取れたら、もっとみんなの顔がわかる授業にしていきたいと思います。(03.04.26記) HOME
【第1回/04月18日:ガイダンス】

 開講しました。初回はガイダンスということで、受講に必要なことを話すわけですが(これで4回め)、教室の広さが際立つ人数であった。「まだ取るって決めてない人?」と尋ねてみたらお一方いた。どうしてだかわからないんだけれども、この大学のこのクラス、女性が非常に少ないし、だんだん減っていくんですよね。いったいナゼなんでしょう? 今年はどうだろうかと思ったら、やはり同様の傾向がみられたのであった。後期になってしまいますが、「男らしさの問題」も、扱ってみましょうね。昨年度の授業を終えて、やはり工夫が必要だなあと思ったので、とりあえずリアクションペーパーの比重を高めてみることにします。ガクっと疲れが出てきて、少し早めに終わらせてもらった。次回は何人と会えるんだろう、と思いつつ…。(03.04.26記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2003年度流通経済大学「ジェンダー論I」講義要項  担当:皆川満寿美

講義のねらい
 社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているが、そのことは、「性」を対象にすることで強く実感できる。このクラスでは、「性」をトピックとしながら、「常識破壊ゲーム」などとも言われる社会学の醍醐味をより深く経験する。「ジェンダー論I」では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。そうした作業の際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。副題は、「性現象の政治社会学」である。より抽象度が高くなる「ジェンダー論II」に向けての導入の意味を果たすクラスとなる。

講義のスケジュール
 以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。適宜映像資料も用いる。
1 イントロダクション
2 市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

テキスト・参考文献
 テキストは特に用いないが、毎回多数資料プリントを配付し、それを用いる。参考文献は、その都度紹介する。

成績の評価方法、履修上の注意(前提・同時履修希望科目)など
 評価は、授業ごとに課すリアクションペーパーと期末のレポートの提出による。授業中に感じる自分自身の感情そのものに対しても反省的であることが求められる。板書を多用しないので、「聴く力」を発揮して自分でノートを取る能力が育っていないと、単位取得は困難である。秋学期の「ジェンダー論II」と合わせて履修してほしい。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと考えている人の参加を強く期待している。

HOME