「エスノメソドロジーとマテリアリズムのあいだ―フェミニストD・スミスの場合」

『現代社会理論研究』2号、現代社会理論研究会、1992年、pp.11-22

 冒頭の節です(註は省略しています)。
0.はじめに

 この論文では、イギリス生まれのカナダの社会学者ドロシー・スミス(Dorothy E. Smith 1926〜) の仕事を検討する。この作業は、エスノメソドロジーの立場から、エスノメソドロジーを軸として、行われる*1。エスノメソドロジーがわかると、スミスの主張の意味が、わかってくる。そしてスミスの言うことをよく聞きとると、エスノメソドロジーが、どのようなものとして展開する可能性を内蔵しているか、そういうことも、見えてくる*2。こういったことを、論じてみよう。

 スミスは、日本においては「Kは精神病だ」における精神病報告のエスノメソドロジー的解剖(Smith[1978=1987])と、「女性のための社会学」(Smith[1979=1987])におけるフェミニズム社会学の提唱によって知られている。エスノメソドロジーとフェミニズム社会学というこの二つの社会学実践が、一人の人物によって行われているという事実から、両者の理論的関連性を思い、スミスにおいて、「ラディカル・フェミニズム」と、人々の・その場における・その都度の・相互行為実践の解明、すなわち社会(秩序)の組織化/編成を解明するエスノメソドロジーの研究プログラムとの結合が達成されているのではないかと想像することは、たやすい*3

 しかし、「女性のための社会学」の読者ならば知るように、スミスを、そう簡単にラディカル・フェミニストと呼ぶことはできない。むしろ、スタンレー&ワイズが評したように、「ドロシー・スミスは確かにマテリアリスト・フェミニストであ」り(Stanley & Wise[1990:35])、そのことは、「私はもちろん、マルクスが『経済学批判要綱』の序文の中で「上部構造」として同定した領域を探索しているのだ。この探求方法は、『ドイツ・イデオロギー』に記述されているものとしての彼のマテリアリズムに根ざしている」という彼女自身の言明(Smith[1990:6]) によっても確認されてしまう。

 フェミニズムとマテリアリズムとエスノメソドロジー。どうやらこの三者は、スミスの中で共存しているらしい。それはいったいどのようにして可能なのか。この三つの学問的企てが出会っているその地平を、私たちの目に見えるものにしてみよう。


TOP「主要論文」にもどる