「『無関与』の協働的達成」

『現代社会理論研究』3号(小特集 エスノメソドロジー)、現代社会理論研究会、1993年、pp.47-67

 冒頭の節です(註は省略しています)。
0.はじめに

 この文章では、ある「場」(occasion)およびその中の「場面」(setting) をとりあげて、そこで示されている人々の能力(competences) の解明と記述(explication and description)[Heritage & Atkinson 1984: 1]をおこなう。ここで見つめようとしているこの「場」(occasion)ないし「場面」(setting) に関わっている人々は、エスノメソドロジストが言うように、その場を「達成」するに際し、その組織化/編成上の問題(organizational problem)を解いている[Atkinson, et al. 1978: 133]。ここでは、人々がこの問題をルーティンとして解いているその解き方の記述が試みられるのである。また、この文章は、その場に居合わせた人々による、方法的な、場それじたいの協働的産出(collaborative production)[Atkinson, et al. ibid.: 136] の、デモンストレーションであり、書き手と読み手によるテキスト的達成(textual achivement)として、提示されてもいる。

 ここで扱われるのは、制度的な場であり、そこで行われる人々の相互行為である。そして「制度的なもの」という場合、ドルーとヘリテジが述べているものを念頭においている。彼らは、制度的な場面とそこでなされる相互行為について、まず「基本的に課業志向的 (task-oriented) で、少なくとも一人の参与者が、何らかの公的組織を代表している」 [Drew & Heritage 1992: 3] ものだと述べている。ここでは、ある社会福祉施設での人々のやりとりが扱われる。それが制度的なものであるということは、この規定に準拠して判断されているけれども、なによりもまず、私たちの常識―それは、ドルーとヘリテジによるこの規定の善し悪しを判断させるものでもある―に照らして判断されている。

 また「協働的な産出」とか「達成」という場合、以下のようなことが念頭におかれている。それは、ここで扱う場が、そのような場であるとみえる限り、その中にいて各々のなすべきことをなしている人々が、場の内側で、互いにそこがその場であることを示しあい、そこでの出来事を、その場に関わる出来事として観察可能−報告可能、つまりアカウンタブルな(account-able)現象にしているということ、そして、そうした人々の絶えざるワーク以外にこの場をそうした現象として作り上げているものはないということ、これである。そうした意味で、ここでは「達成」ということばが、使われている。この文章の務めは、人々がそのつど協働して達成しているもののようすを、示していくことである*1

 こうしたかたちで達成される制度的な場において、その内側からそれを産出していく人々が抱える組織化/編成上の問題とは、一つ一つの出来事が、その場の「中の」ものなのか、「外の」ものなのかを判別するということである。こうしたことが区別できるということ、実際にそれを区別しているということは、そうした達成の標識とみなすことができる。そしてまた、人々が場の中でそうしたことを区別しているということにおいて/としても、その場は達成されているのである。

 ここでこの問題の解法として焦点を合わせるのは、ある人物の出現が、進行中であったある制度場面に「一時停止」を引き起こしてゆくまでの、そのようすである。この人物は、「一時停止」を引き起こしてゆくまで、そこで起きている出来事とは無関与なまま、過ごし続ける。したがって、この場の中では、一時的に場の「中の」出来事と、「外の」出来事とが共存した、やや奇妙な状態が引き起こされているとみなしうるのである。

 以下においては、まず最初にその場面のトランスクリプトを掲げる。このトランスクリプトは、知的障害者のための共同作業所において、オーディオテープレコーダー、8ミリヴィデオカメラを使って採集された記録からの断片である*2。次に、必要な情報をつけ加えながら、当該の出来事の、ある「記述」を与える。その後に続く文章(2・3節)は、それがどのようにして記述として可能になるかということを、書きつけていったものである。その意味では、この文章全体は、画面と記述の可能な結びつきを、そしてそこに動員されているはずの様々な「知識」を、示そうとする試みであるといってよい*3。またそのことから、「協働」とは、画面の中にいる人々にとってのものであると同時に、画面の外にいてトランスクリプトを作成し、それに記述を与えて彼らの協働をやってみせることで示していく(demonstrate) 書き手、そしてそういうものとして書かれた文字を目で追うこと、つまり「読みの実践」として、そのデモンストレーションを身体化された詳細の中に埋めこみ、ゲシュタルトを構成してゆく読み手によっても、なされている*4


目次
0.はじめに   (上に掲載)
1.共同作業所におけるホームルーム;トランスクリプトと記述
2.無言で部屋に入ってくるための若干の条件
 2-1) 「無言」をなりたたしめるもの
 2-2) 何かを言いながら部屋に入るには
 2-3) 正しい遅刻のしかたについて
3.場と視線―「無関与」の協働的達成
4.おわりに

TOP「主要論文」にもどる