皆川満寿美 「『判断力喪失者』と『エスノメソドロジー的無関心』のあいだ―シンポジウム『エスノメソドロジーの可能性と展開』によせて」

『現代社会理論研究』4号(小特集 エスノメソドロジーの可能性と展開)、現代社会理論研究会、1994年、pp.139-146

 全文です(文献はまだです)。この前文の後に、「シンポジウム『エスノメソドロジーの可能性と展開』」が続きます。ぜひとも読んでいただきたい記録です。『現代社会理論研究』誌は、「現代社会理論研究会」が発行する研究誌です。入手等に関しては、研究会事務局にご連絡ください。
 エスノメソドロジーが、1969年に「民俗的社会学方法」という名で日本に入ってきて以来25年になる[ニシオ&竹中 1969]。この奇妙な名をもつ社会学は、どうやらこのときは日本の社会学者の関心をひくには至らなかったようだが、70年代半ば頃から、山口節郎、加藤春恵子の両氏による一連の仕事*1によって広く知られるようになり、理論的な検討が始められるようになった。そして80年代後半には基本文献の邦訳[ガーフィンケル、他 1987][サーサス、他 1989]も始まり、理論的検討に加えて、会話分析研究、ヴィデオ映像を用いた研究も着手されている*2

 と、このように書くと、実質的には約20年の歴史をもつ日本におけるエスノメソドロジー研究は、いかにも順調に進展してきたようにみえる。そして上に書いたことは決して間違いではない。断続的ではあるけれど、『社会学評論』にはエスノメソドロジー関係の論文が掲載され続けているし、80年代に出た翻訳書や日本の研究者による単行本もそれぞれ増刷されているそうだから。しかし、残念ながらこのような書き方は実態を正確には反映していない。エスノメソドロジーの話を専門的に聞くことのできる学部の講義は確かにあるが、数から言えば「ある」というより「ほとんどない」と形容すべき状態だし、シェグロフが受け持っているコースのように、きちんとした会話分析の訓練が受けられる大学院は皆無に等しい。これは、担い手としてのエスノメソドロジストの数が増えていないことによる。日本のエスノメソドロジーは、(おそらく)その外観とは異なり、少数の限られた人々の努力によって、細々と維持されてきたのである。

 このシンポジウム記録をお読みになった方はこうした状態に納得されるかもしれない。なぜなら、この討論には、海外滞在者を除いて、日本における主要なエスノメソドロジストのほとんどが加わっているにもかかわらず、その議論の内容の多くは、「エスノメソドロジーとは何か?」というものだからである。ガーフィンケルの『エスノメソドロジー研究』が出版されてから30年近くたとうとしているのに、自分たちが実践しているはずのことそれじたいについて議論を戦わせるなんて、いったいこの人たちは何をやっているんだろうか、そう思われたとしてもしかたないように思われる。

 だが待ってほしい。同様の議論は日本ばかりでなく海外でも続いているのだ。叱られるのを覚悟しなければならないが、現時点では、エスノメソドロジーとはそういうものなのだと言うほかはない。創始者であるガーフィンケルの論文の難解さは有名だが、彼はなかなか論文を発表せず、何人かの共同研究者とともに研究を続け、その成果は非公式なかたちでしか入手できない。この事態はエスノメソドロジーが社会学の教科書に掲載されるようになった今もほとんど変わっていない。また、『エスノメソドロジー研究』出版25年を期して1992年に開かれた国際学会にも、彼は結局姿をあらわさなかったという。彼が現在エスノメソドロジーについて何を考えているのかを公的に尋ね、議論することさえもむずかしいのである。

 あるいは、エスノメソドロジストたちがいつまでたってもこんな議論をしなければならないのは、エスノメソドロジーという社会学が、絶えずそうした議論を続けなければならないほど従来の社会学とは異なっているし、また、研究の中で触れられた素材の特異性ゆえに様々な誤解を引き込んできたからであるともいえる。例えばエスノメソドロジーは、確かに理論的な装置を備えているが純粋な理論社会学だとはいえない。またエスノメソドロジーは、確かに経験的な研究だけれども、それは普通の意味での「実証研究」や「社会調査」とは違うものである。そしてエスノメソドロジーは、性転換者、精神病、心理療法、法廷、ジャズピアノの即興演奏、オーストラリアのアボリジニの人々、数学、ニュースインタヴューなど多様な対象を扱ってきたが、そのどれもがいわゆる「連字符社会学」とみなされることを好まないのである。

 日本の社会学において、エスノメソドロジーは、現象学的社会学、シンボリック・インタラクショニズムとともに、パーソンズ社会学に対抗するいわゆる「意味学派」(吉田民人)の一つとして位置づけられ、この文脈で議論されるのが常であった。そこでの対立図式は「客観主義(パーソンズ社会学) 対 主観主義(意味学派)」であり、意味学派はそれまでの理論社会学がもっていた行為者モデルに「主体性」を与えると同時にそれを理論的に保証しようとする試みであるとみなされた。ガーフィンケルが、社会科学における行為者を「判断力喪失者」(judgemental dope)と表現したことは[Garfinkel 1967=1989: 76]、おそらくそうした読みに根拠を与えるものだったろう。そしてそのような読みには、グ−ルドナ−流の「自己反省の社会学」が備えている「人間解放という実践」という文脈が織り込まれていたことも、もはや周知のことである。そして、日本の研究者によって出されはじめた著作[江原et al. 1984][山田・好井 1991]が、差別問題をトピックとしていたこともあって、エスノメソドロジーは、行為者の主観的な意味付与過程を明らかにし、そうした解明を通じて社会問題の解決に強くコミットするとともに、社会学者の存在それじたいにも問を突きつけさえする自己反省の社会学であるといった一般的なイメージができあがってきたように思われる*3

 しかし、加藤春恵子も指摘していたとおり[加藤 1981, 1986]、ガーフィンケル自身をはじめとして、多くのエスノメソドロジストはそうしたコミットメントをもたず、むしろそうしたことにかかわり合わないことを研究上の方針としていた。それを象徴するとされたのが「エスノメソドロジー的無関心」(ethnomethodological indifference)ということばである。この用語は、「ストラクチャ−論文」[Garfinkel & Sacks 1972: 345]では、「(members' accounts の)適切性、価値、重要性、必要性、実際性、首尾不首尾、重大性のすべての判断を差し控えること」とされており、この用語は、海外の研究者も含め、価値的なエスノメソドロジストにとって一種の謎として残されることになったと思われる。

 こうした状況にあった日本のエスノメソドロジー研究だが、一方で理論的な検討も深められていた。一つの画期をなしたと思われるのが『社会学評論』に掲載された西阪仰の論文「行為出来事の相互行為的構成」[西阪 1988]である。西阪はこの論文の中で、会話分析の装置を用い、きわめて簡単な会話のシークエンスでさえも、従来の社会的行為論の枠組みによっては把握することが不可能であることを示し、エスノメソドロジー/会話分析の中にいわば「行為論から相互行為論へ」とでも言うべき思考が含まれていることを示唆した。その後彼は、「心理療法の社会秩序I」[西阪 1990]をはじめとする一連の仕事によって日本の社会学における会話分析研究をリードしているわけだが、この『評論』掲載の論文は、「主観主義としてのエスノメソドロジー」という見方を否定したものと読みうるという点で、ひじょうに重要である。さらに山崎敬一は、「主観主義の彼方へ」[山崎 1991]において、パーソンズ社会学を代表とする従来の社会学的思考の根幹にこそ組み込まれている主観主義/主体主義を指摘し、従来のエスノメソドロジー理解の誤りを払拭した*4。彼はその一方で、「相互行為場面におけるコミュニケーションと権力」[山崎 et al. 1993]を著し、エスノメソドロジーの実践的可能性についてある種の示唆を与えている。

 40ページにおよぶ長大なシンポジウム記録を読まれる読者の前にあるのは、このような20年なのであり、エスノメソドロジーは、ここに記した様々な文脈に、依然取り巻かれているのだといえる。そのようなエスノメソドロジーとはいかなる性質のものであるかは、この討論をお読みいただき、またエスノメソドロジストが作品化するデモンストレーションを読んでいただいて、各自で考えていただくしかない。そして少しでも関心をもってもらえたなら、ぜひ私たちの議論に加わっていただきたいと思う。

 掲載にあたって、読みやすさを考え、全体を4つの部分に分け、さらに理解の助けとするために小見出しをつけてみた。議論の全体に通底するテーマは、「社会学とエスノメソドロジー」であり、また上に記したように「エスノメソドロジーとは何か?」であるのだが、この議論では、ガーフィンケルが最近公刊した論文と、科学研究(ワークの研究)における彼の共同研究者の一人によって提出されたエスノメソドロジー理解が大きな焦点になっている。かつてガーフィンケルとサックスは、エスノメソドロジーが関心をもっているのは「日常活動の形式構造」(the formal structures of everyday activities)であるとし、その点において従来の社会学と変わるところはないと述べた。しかし彼らは、両者の間には違いがあるともしている。この二つの社会学は、「形式構造」を違ったふうに理解しており、しかもこの理解のしかたは従来の社会学とは両立不能だと言うのである[Garfinkel & Sacks ibid: 345]。

 そして「エスノメソドロジー的無関心」という語は、エスノメソドロジーによって形式構造の研究をする際の手続き的な方針として登場していたわけなのだが、このときこの語は誤解されたとガーフィンケルは言う。「エスノメソドロジー的無関心」とは、エスノメソドロジーを実践する際に古典的な方法と知見、つまり「構築的分析」という名称が与えられた、パーソンズを代表の一人とする従来の社会学の方法と知見には頼らないということ、それに頼ろうとする欲求をもたないことである。それは、研究実践のさなかで遵守されるべきスキルであって、既存の研究を捨て去れという命令のようなものではないとされている[Garfinkel & Wieder 1992: 186]。その意味でエスノメソドロジーは、おそらく従来の社会学と対立することはない。それは、従来の社会学に対して、ただ徹底して「無関心」なのである。なぜ「無関心」なのか。ガーフィンケルが用意した回答は、エスノメソドロジーと従来の社会学は、「通約不可能で、非対称的に代替的な」(incommensurable, asymmetrically alternate)関係にあるからだ、というものであった[Garfinkel & Wieder ibid]*5。こうした論点は、今回の議論の中心をなしている。

 加えてガーフィンケルは、最近の論文において、「エスノメソドロジーとは何か」を要約する一文を書いた。そのだいたいの内容はこうである。すなわち、「エスノメソドロジー研究が行ってきたのは、従来の社会学が扱うことができなかったある現象があるのだという証拠を出すことである」*6。したがって、これまで出されてきたエスノメソドロジー研究は、その「証拠集」だということになる。彼は、この主張をより明解なものにするために、ある図式({ }→( ))を提示した。この図式とそれを用いてガーフィンケルが行った説明が紹介され、それをめぐって議論が行われるのが中心をなす第2節である。その議論の中で、エスノメソドロジーの中心的な概念のいくつかが触れられていき、「場面の組織化の研究としてのエスノメソドロジー」という理解が示される。先に述べたガーフィンケルの要約と今あげた理解を関連づけるなら、「ある現象」とは、身体的な存在としての行為者たちによって相互行為的に組織化される「場面」のことである。従来の社会学は、この「場面」というものを、それじしんの権利において扱うということが、できないのである。

 第3節では、エスノメソドロジーは「社会構造」をどう扱うのかという問題、そして「社会問題の社会学」との関係が語られている。しかし、今回の議論の中では、この二つの問題も含め、提出されたすべての問題について全員で一致する解答が出されているわけではないし、処理されないままに終わった問題もある*7。さらに発言者間の理解が微妙に異なっているせいで議論がかみ合ってないと思われる箇所もある。そのような事情もあるので、このときの主張で後に論文化されたものについては、該当箇所に文献を示しておいたので参照してほしい。

 編集作業についてさらに示せば、紙幅の関係上、省略可能なシークエンスを取り去るとともに、発言間の微調整を行ない、最後の部分を大幅にカットした。註と文献も筆者の責任でつけていることをお断りしておきたい。しかしすべての発言の順番は実際にはなされたときのままである。当日は、司会である江原由美子氏の手腕によって、またフロアの皆さんも含めた参加者のご努力によって、よい雰囲気の中で議論が行われた。そうした2時間の記録であるこの「エスノメソドロジーの可能性と展開」は、日本におけるエスノメソドロジー理解への優れた貢献になりうると信じている。最後に、突然の申し出にもかかわらず、掲載を快くお許しいただき、時間のない中原稿に手を入れていただいた発言者の皆さん、そして、お名前をあげることはできないが、当日討論の場に参加していただいたすべての皆さんに、深く感謝したい。

【註】

*1 それぞれ[山口 1982][加藤 1986]に所収。
*2 本稿末尾の文献リストを参照のこと。なお、このリストは網羅的なものではない。
*3 しかしここでは、こう言ったからといって、この2つの研究が主観主義的なものであったと主張したいわけではない。
*4 その概要はシンポジウム記録を参照。なお、こうした作業に先鞭をつけた重要な仕事として、江原由美子の「人間中心主義から脱中心化へ」[江原 1983]がある。
*5 またエスノメソドロジストはよく「どのようにしてか」(how)と問うが、この問いはエスノメソドロジーを他の社会学と分かつ標識の一つである。エスノメソドロジーは、人々が、彼らがなしている相互行為的出来事を、その場の「内側から」(from inside)その都度「達成」(accomplish, achieve)しているのは「どのようにしてか」を研究する。こうした問いは、従来の社会学が立てることのなかったものである。エスノメソドロジーは、問いの立て方が異なるという意味で、従来の社会学と「すれちがい」をおこすのだ。「無関心」については、こういった説明も可能だろう。
*6 148ページの椎野氏の発言を参照。
*7 私見ながらそのいくつかをあげておけば、mastery of natural language と定義される「メンバー」の概念の含意と account, accounting practice, accountability といった用語の意味、さらには「通性原理」と訳された、quiddity および「個性原理」と訳された haecceity の内容である。またこの議論では、ガーフィンケルの示した図式を受け入れて、エスノメソドロジーを従来の社会学と根本的に異なるものだと考えるとすると、エスノメソドロジーじしんはその違いをどうやって保証するのか、つまり、エスノメソドロジーは、自らの行っていることが確かにエスノメソドロジーであるということを、どのようにしてわれわれに示すのか、という問題が提出されているが、この問題は、どれほど説得力をもつかはともかく、椎野氏が紹介したガーフィンケルのことばによって、一応の回答が与えられていると思われる。

【参考文献】


HOME「主要論文」にもどる