「EMはどのように社会学か―ガーフィンケル&サックス『ストラクチャー論文』の示すもの」

『社会学史研究』第20号(「特集 意味・解釈の社会学」)、日本社会学史学会、1998年、pp.85-98

 冒頭の節です(註は省略しています)。
 エスノメソドロジー(以下EMと略)のことを、理論社会学の一学派だとか、ミクロ社会学、新しい「質的社会調査の技法」つまり「会話分析」(以下CAと略)を開発した社会学だと考える社会学者はまだいるだろう。けれどガーフィンケルは、EMのことを、従来の社会学とは「通約不可能に代替的な社会学」(incommensurably alternate sociology)[Garfinkel 1991:17]だと述べ、その課題を、「不死で普通の社会の産出とアカウンタビリティを特定し直すこと」(respecifying the production and accountability of immortal, ordinary society)だと述べている[Garfinkel ibid.:11]。続いてガーフィンケルは、同じ論文の中でパーソンズの『社会的行為の構造』に言及し、EMは、パーソンズが取ったのとは異なったやり方で、社会秩序の問題に取り組んでいるのだと、述べている。  本稿では、ガーフィンケルによって上記のように定式化されたEMの理解に決定的に重要だとみなされているガーフィンケルとサックスの共著論文「実践的行為の形式構造について」(以下「ストラクチャー論文」と略し、[G&S]と表記する)を紹介するかたちで、エスノメソドロジーが上記のような社会学であるのはいかにしてか、をより明瞭にしてみたい*1。そしてその「再特定」(respecification)という課題が、確かにEMという社会学の課題であることを、示してみたい。


目次
(0.上に掲載)
1.エスノメソドロジー―一般理論構築を目指す社会学とは異質なものとして
2.自然言語をマスターしていること―「注釈実践」
3.定式化作業
4.EMのミッション

TOP「主要論文」にもどる