この春(1999年)弘文堂から刊行された『福祉社会事典』に書かせていただいた項目です。
コンシャスネス・レイジング [英]consciousness raising
 意識覚醒運動、意識高揚運動。CRとも略される。「第2波フェミニズム」として知られる欧米の女性解放運動(Womens' Liberation Movement)において自然発生的にあらわれた運動形態。少人数のグループで定期的に集まり、それぞれが被ってきた様々な抑圧的、差別的な経験を語り合う。その語り合いの中で、参加者たちは、そうした経験が自分だけのものではなかったこと、その様々な抑圧が「女性」のゆえに被る不当なものかもしれないことを認識してゆく。進行役はいるが、忠告や批判は避けられ、参加者全員での経験の共有、相互理解が求められる。ラディカルフェミニズムの「個人的なことは政治的である」というスローガンを最もよく体現する実践。
じこじつげん 自己実現
 近代社会において正当とされる価値のひとつ。個人は様々な場においてこの価値を追求してよく、あるいは追求するべきとされ、他方他者はこの価値を追求する個人の活動を尊重すべきとされ、その場の確保は政策的な課題ともなりうる。ゆえにこの価値は、個人にそれまでの全生活史を回顧、反省させる契機となり、その結果生活のしかたを変更させるように作用しうる。他方、実現されるべき「自己」については自明視されその存在については議論が及ばない結果、人々はこの価値の実現へと強迫されることがありうる。即ちこの価値は、自己/他者の生活を自己実現に成功/失敗したものとして評価させ、そのように評価できるものとしての「人生」を作り出す。
ちちなきしゃかい 父なき社会
 現代社会の様相を記述する語。「父」は、社会的なものであると同時に生物学的なものでもあるので、この語は、ある様相を表現するだけでなく、本来あるべきものが欠如している好ましくない社会状態という規範的含意をももちうる。またこの語においては、「父」と対をなすカテゴリーである「母」、そしてこの対関係から派生する「子」への言及も同時になされている。父なき社会は「母の過剰な社会」であり、「母子関係」の突出した社会である。父あるいは父性の内実は、それが取り沙汰される局面に応じて様々でありえ(たとえばミッチャーリヒ『父親なき社会』では、「秩序を与える権威」である)、よってこの語の社会的効果も様々であるが、いずれにせよ社会の編成を父−母−子の「(近代)家族」関係に還元させる効果をもつ。
りょうさいけんぼ 良妻賢母
 女性に求められる理想、規範。第2次大戦前日本の公認された女子教育理念でもあった。出自については、江戸期の儒教思想、明治末期から成立するとされる家族国家観との関連で考え日本独自のものとするもの、近代(国民)国家、近代家族との関連で考え「近代社会」に共通のものとするものなど諸説あるが、いずれにせよこの規範は現在も生き続け、人々を拘束し社会を一定の形に編成しようとする。すなわち女性のみを家庭内存在に留めおき、その家庭外での賃労働に副次的な意義しか与えず、妻でも母でもない女性を、未だ結婚も出産も「していない」欠落部分を抱えた存在とさせるだけでなく、妻や母の領域とされる活動に従事する男性に否定的な評価を与える。

TOP「profile」にもどる