HOME > EMCA > EMCA_papers

EMCA info/papers

 ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報提供の「論文の部」です。アップロード日の順に並んでいます。

[02.08.11]
●colleague の新作を紹介。ちょっと前にいただいたのだけれど、ゆくえが分からなくなってた。

高山啓子(2002)「医療相互行為へのエスノメソドロジー的アプローチ―医師ー患者関係の非対称性をめぐって」、『川村学園女子大学研究紀要』第13巻 第2号、pp.53-66
はじめに

 医療を対象とした社会学の研究では一般に、具体的な医療に関する問題を扱っていたり、実際の医療に関するフィールド調査に基づいたものであっても、最終的にはさまざまな医療に関するトピックを理解するために何らかの理論枠組みによるモデルづくりを目指しているように思われる。こうした研究法とは異なった仕方で、エスノメソドロジーは医療というフィールドにアプローチしてきた。
 本稿では、エスノメソドロジーが医療を研究対象としてどのように扱ってきたのかを明らかにし、具体的な医療場面の実践的相互行為を研究するその方法が、医療社会学の一つのあり方として可能であること、また従来の医療社会学においてあまり扱われていない一局面を扱いうることを示していきたい。
 近年、医療社会学においても医療を研究対象とするエスノメソドロジーにおいても医師ー患者関係にとどまらない研究の必要性が主張されているが、あえて本稿ではエスノメソドロジーの医師ー患者相互行為研究に注目しようと思う。というのはそうした研究では、T.パーソンズ以来の医療社会学で考察され、理論化されてきた医療のいくつかの側面が、具体的場面において相互行為者自身によってどのように組織されているのかが検討されているからである。従来の医療社会学で検討されてきた医療のいくつかの側面のうち、ここでは医師ー患者関係の非対称性、特に専門的能力の差異と患者の身体の扱いに関して生じる特殊な振る舞いに限定して考察していく。

[02.08.02]
●colleague の新作を紹介。

前田泰樹(2002)「失語であることの生活形式―言語療法場面の相互行為分析」、『東海大学総合教育センター紀要』第22号、pp.71-86
註3)本稿では、会話分析/相互行為分析を、社会学における相互行為論やエスノメソドロジーの考え方の延長線上にあるものとしてとらえる。この考え方のポイントは、相互行為という秩序を、「個人を単位とする存在論(individualizing ontology)」[Coulter 1979]を前提とせずに理解可能/分析可能なものとして扱うことにある。この方針は、まずは「行為(action)/行為者(actor)」を分析単位としてきた従来の社会学的行為論に対する刷新であり、「活動(activity)/参加者(participant)」という新しい用語法を産み出すに到ったものである。そして同時に、コミュニケーション上のトラブルを、障害をもつとされる当事者個人(の能力)にのみ帰属される問題と最初からみなすことはしない、という本稿の主張と支え合うものでもある。

[01.11.24]
●emca関連の最近の論文を3本紹介します。いずれも力作でしょう。最初のものは以前『社会学評論』に掲載されたものです。

浦野茂(2001)「『口承の伝統』の分析可能性―物語の相互行為分析」、梅屋潔・浦野茂・中西裕二『憑依と呪いのエスノグラフィー』岩田書店、pp.107-219
 物語を語ることがひとつの相互行為的おこないである点に留意しつつ、生活のなかで口承の伝統がしめている脈絡を特定すること、これが以上をまとめたうえでの本稿の課題である。そして付言しておけば、先のような問題構制において、研究者がその説明の前提として口承の伝統を措定できるということじたいが、実際の現象としての口承の伝統の顕現に依拠していると考えることもできるだろう。この点をも含めて以上述べてきた論点を、実際の相互行為の断片を一例としてとりあげて分析をおこなうことによって、見極めてゆこう。(p.201)
前田泰樹(2001)「『心の時代』の何が問題か」、『文明』第85号、pp.45-62
 以上の見取り図が、記憶セラピーの「実践」にどれだけあてはまるのか、私には判断することができない。まして、その他のセラピー的実践に対して、指摘できることはほとんどないだろう。けれど、日本において、ハッキングの指摘を物語論やナラティブ・アプローチへの批判として部分的に受け入れている精神科医の発言には、着目しておいてよい。すなわち、「治療者が深く関与して、最終的にこれまでと異なるストーリーへ着地すること」を前提としているナラティブ・アプローチにおいて、治療的物語が先取りされてしまったり、語りが個人の心理的産物へと切りつめられてしまったりすることへの、問題提起として受け止められているのである(江口重幸「病の経験を聴く」)。
 そして私が指摘したいのは、これはむしろ、個人を物語という観点から考える考え方そのものが持ってしまう落とし穴なのだ、ということだ。そもそも物語を語るという活動は、その状況に参加するものたちによって成し遂げられていくことであり、そこで語られる(べき)物語が「個人の」物語である必然性はさしあたりどこにもない(というより、「物語」とは、個人の体験を越えて語り継がれていくあり方を指し示すことばではなかったか?)。そこで語り聴かれる(べき)ことは、端的に過去の事実についての証言かもしれないし、あるいは語り継がれるべき教訓かもしれない。もし、ここで私たちが語られるべきことがらを(「記憶の科学」の助けをかりて)個々人の「囲い」の中に探すことしかできないのであれば、ハッキングが「自由」と呼んだ、私たちの魂 soul のあり方とそれへの態度は、切りつめられていくことになる。(pp.56-7)

上谷香陽(2001)「性別に関わる諸現象の偶有性と秩序性」、『現代社会理論研究』第11号、pp.148-161
 ツィンマーマンとウェストあるいは江原・好井・山崎の失敗は、そもそも性別に関わる「叙述する実践活動」が起こっている現象を捉え損なったことにあると考える。シェグロフは「会話」活動にアプローチする際に、「会話で何が起こっているのか」ではなく「そもそも会話とはいかなる現象か」というやり方をとった。それゆえ彼は、そうした現象を成立させる基本的な手続き(「順番取得システム」)を発見することができたのである。一方、「順番取得システム」発見以降、アメリカ社会学の一領域として確立した会話分析における問題設定(本論で取り上げた性別研究もその一例である)は、「会話で何が起こっているか」という問いの立て方に近くなってきているのではないかと考える。そこにおいて会話はさまざまな社会的現象が生起する実体的な場として捉えられ、「順番取得システム」はそうした現象を説明するための装置として捉えられているようである。しかし以上みてきたことからも示唆されるように、性別に関わる現象を解明しようとする際、あるいは性別とは何かということについて改めて考えようとする際に、誰が、いつ、どのくらい話すかに関わる会話の装置に着目することはそれほど有効であるとは言い難い。性別に関わる現象に接近するためにはむしろ、従来の会話分析においては力点が置かれてこなかった、メンバーシップ・カテゴリー装置について再考することが近道になるのではないかと考える。(p.155)

[01.09.09]
●emca関連の最近の論文を2本紹介します。高山啓子@川村学園女子大学さんと池谷のぞみ@東洋大学さんのもの。

高山啓子(2001)「CM視聴活動実践における視聴者の構成―会話と映像のシークエンス分析」『川村学園女子大学研究紀要』第12巻第3号、pp.63-77
要 約
 CMは何らかの商品を提示し、その商品の購買を促すものである。しかしそれを見ている人は、必ずしもその商品を購買し使用する可能性のある人物として見ているわけではない。どのように見るか、すなわちどのように理解するかは、「見る」という活動の実践に埋め込まれている。CMの視聴者は単なる情報の受け手ではなく、CMを見るという活動の中でそのCMの登場人物が誰であるかを同定し、それによって見ている自分が誰であるかを同定するという活動に携わっているのである。ここでは「CMを見る」という活動の実践として、(1)CM映像の提示のされ方自体、(2)CMを視聴する人のふるまい・会話に注目し、CMがどのように視聴されうるのかを化粧品のCMを例にして、エスノメソドロジーの会話分析、およびビデオ分析によって検討している。

池谷のぞみ(2001)「生活世界と情報」、田村俊作編『情報探索と情報利用』(図書館・情報学シリーズ2)第1章、勁草書房、pp.41-90
 情報を探索したり利用することは、実践的知識マネジメントの一部としてなされることである。情報の探索・利用とは、さまざまな活動の一部として、新たな知識を得るために努力をし、結果的に得た新たな知識に依拠して何かをすることだからである。
 以下で提示するのは、さまざまな場面の活動における実践的知識マネジメントの側面を記述するための、ひとまとまりの語彙である。成員が活動を遂行する上で前提とする、実践的知識マネジメントについて知っていること、もしくは、もう少し厳密に言えば、知識マネジメントを遂行する上で前提とすることを、日常言語で記述することが目的である。知識は社会的に配分されているという、活動を遂行する際に人が当たり前のこととして行為の前提とするような内容について、シュッツ(Alfred Schutz)の記述を下敷きにして議論を進める。知識の社会的配分をシュッツは社会秩序の源泉として位置づけたのに対して、ここでは、シュッツを下敷きとしながらも、実践的行為において秩序は達成されるという立場の、エスノメソドロジーの文脈で展開させることを試みる。すなわち、実践的知識マネジメントに焦点をあてるということは、それ自体が秩序達成の一部としてなされることとして活動を位置づけることであり、また知識の社会的配分が可能となるしくみを活動という点からとらえようとすることである。(p.46)

[00.12.31]
●新しい論文
 今田高俊編(2000.12)『リアリティの捉え方』有斐閣(有斐閣アルマ、2200円+税)の中に、山崎敬一「組織と技術のエスノメソドロジー―現場学の最前線」(第3章)が収められています。
[00.12.11]
●「文化と社会」編集委員会(代表:那須壽早稲田大学教授)がマルジュ社から刊行している年報『文化と社会』の第2号が刊行されました(3200円+税)。今号の特集は「エスノメソドロジーと会話分析」です。早稲田大学国際会議場を会場として開かれたemcaの国際会議での報告論文が掲載されています。その中から紹介します。

マイケル・リンチ「コンテクストのなかの沈黙―エスノメソドロジーと社会理論」
ジョージ・サーサス「行為における組織を研究すること―成員カテゴリーと相互行為分析」
ピーター・エグリン&スティーヴン・ヘスター「おまえらはみんなフェミニストの一味だ―カテゴリー化とテロの政治」
ウェス・シャロック&グレアム・バトン「正しいことをなさい!」
ジェフ・クルター「談話と心」
西阪仰「相互行為の中の認識」

[00.09.19]
●emcaに関する新しい論文が出ました。下に一部を抜粋します。

中村和生(2000)「エスノメソドロジーをめぐる技法の変遷―現象学的方法から会話分析的技法へ」
『社会学史研究』第22号、pp.113-129


 シュッツの諸々の知見は、間接的にではなく直接的にガーフィンケルに影響を与えている。こうした学説史の観点からすれば、シュッツなしにエスノメソドロジーもありえない。
 しかし、その一方で、エスノメソドロジーのその後の発展では、こうした現象学の影響は姿を消していく。そして、エスノメソドロジーの主流の分析技法となった会話分析を中心にして、L・ウィトゲンシュタインやG・ライル、そしてJ・L・オースティンといった日常言語学派の哲学の影響がひろがっていく。会話分析は、直観的に案出された事例から実際の相互行為へと論理文法の分析対象を広げて展開するものと捉えられる。たとえば、J・クルターは、「隣接ペア(adjacency pair)」といった会話分析の知見が、ライルらの概念分析の知見と同様に、アプリオリかつコンティンジェントな性質を持つものであり、統計調査による経験的知見とは区別されるべきであることを述べている[Coulter 1983]。
 また、ガーフィンケルの高弟であるM・リンチは、パルサーに関するガーフィンケルとの共同論文[Garfinkel, et. al 1981]について論じていく際に、その論文における自然科学者の実践の中に反懐疑主義的な志向性が読み取れることを指摘している[Lynch 1992]。そして、こうしたガーフィンケル理解がウィトゲンシュタインのルールに関する議論と響きあうものであるとしている。よって、これらの論点からすれば、エスノメソドロジーがライルやウィトゲンシュタインと直接的に結びつくことになる。(pp.113-114)

[00.07.07]
  ・『情況』という雑誌がありますが(「状況」じゃないところが、時代を感じさせます)、その8月号の別冊が出ています。『現代社会学の最前線[3] 実践―空間の社会学:他者・時間・関係の基層から』(情況出版、2600円+税)。emca関連の文章が2本。紹介しますと、
西阪仰「ガーフィンケルのエスノメソドロジー・プログラム」、pp.38-50
マイケル・リンチ(椎野信雄訳)「エスノメソドロジーと実践の論理」、pp.51-77

ぜひ読んでください。

HOME「profile」にもどる