理論的理解のための手がかり?
一時期、非常に関心を集めた議論に、「現象学的社会学」がある(現在は、相対的に見て関心を持つ人が減少していることは否めないであろう)。この社会学は、Herbert Blumer の Symbolic Interactionsm や Labeling Theory、Erving Goffman の相互行為論、そしてエスノメソドロジーとともに「意味学派」(あるいは「ミクロ社会学」)と呼ばれて、カテゴリカルな把握がされていた。そしてエスノメソドロジーは、Alfred Schutz の現象学的社会学の強い影響を受けて生まれたものだという理解がなされ、この理解は現在でもかなりの人々に分けもたれているだろうと考えられる。しかしながら、私自身も含め、私が交流するエスノメソドロジストの多くは、異なった理解をもっているという現実がある。そこでのエスノメソドロジーは、特に、「後期ヴィトゲンシュタイン」が展開していたアイディアに影響を受けており、シュッツの影響はわずかだと考えている。「エスノメソドロジーの現在」を知る上で、この話は外せない。ここでは、役に立つ図式を紹介してみる。
[Lynch 1993]による分類
Micheal Lynch(1993) Scientific Practice and Ordinary Action.の中で提出されている〈「エスノメソドロジー研究」として知られているもの〉の分類。この分類を絶対視する必要はもちろんないけれども、たしかにかなり役に立つものではある。Lynch自身にとっては、右上の post-analytic Ethnomethodolgy が、エスノメソドロジーのありうべき姿であるのだろう。それは、「後期ヴィトゲンシュタイン」が「哲学へのセラピー」として提出したという「論理文法分析」のアイディアとよく接合するものである(特に、ジェフ・クルターによって精力的に推し進められた)。
その立場からするならば、左下のproto-ethnomethodologyは、「初期ガーフィンケル」と呼べるらしく思われる論文群のことで(その境界に位置するのが、サックスとの共著論文だということかもしれない)、シュッツの現象学的社会学の影響下にあるとみなされる(とわかりやすい)。シュッツの社会学は本当に基礎づけ主義的であったのかどうかについてはいろいろ議論があるそうだけれども、でも、シュッツは一般に、「ヴェーバーの理解社会学を哲学的に基礎づけようとした」というかたちで紹介されているんではあるまいか。であるならば、第三象限に位置づけられるものとしての proto-ethnomethodology の存在を言うことは可能だろう。
そして「会話分析」は、オースティンの言語行為論を重要なアイディアとして誕生しているが、ここでは、右下に位置づけられていることによって、「それはエスノメソドロジーではない」ことが示されているように思う。しかし、この位置づけ方を留保する人は複数いるだろう(私もその一人です)。現在、Conversation Analysisと呼ばれてしまっている論文はひじょうにたくさんあり、その中には確かに、リンチが分類している通りのものもある。しかし、そうでないCAも、数は少ない(と思う)が存在している。シェグロフが会話分析研究を展開しだした時、ガーフィンケルとのあいだには亀裂が生じたそうであるけれども、ガーフィンケル自身は、[Garfinkel 198?]の中で、会話分析研究をEMに含まれるものと位置づけている。
TOP‖EMCA info にもどる