HOME > Classes Past >
2004年度「家族社会学」@山梨県立看護大学短期大学部(集中講義)
年が明けてからご依頼をいただき、2月中旬の3日間、甲府を訪れて集中講義をやらせていただきました。
【05.02.21〜23】
先月依頼をいただき、「やります」と手を上げて甲府まででかけてきました(甲府は初めて。松本には一度行ったことがあるので、中央線特急に乗るのは2回目だったけど)。看護師・保健師など、医療・保健関連の職業に就こうとしている人たち(「清拭」を読むことができ、「じょくそう」を書くことができる人たちです)に向けての家族社会学。例によってスロースターターだということもあったけれど、最初に考えた話の順番が、どうもあまりよくない感じがして、悩みながらやっていたら、授業ノートが未完成のまま出発することになったけれど(全体のストーリーが見えたのは2日くらい前かな。でも、最終日のストーリーは、見えないままだった。ノートも皆無だった。出来上がったのは、当日の朝7時頃だったか。教場近くに滞在していると、午前中から授業でもこんなふうにできる。よいですねえ)、話はきれいに落ちつきました(と思う)。ほんと言うと、しゃべるべきことはもうちょっとあった。それが話せれば、美しかったと思います(次の機会があったら、加えます)。
プログラムは以下のよう。最初、初日に「近代家族と家族の戦後体制」の話を入れてしまおうとしていたんだが、それだとうまくストーリーが作れない…と悩み、そもそもそんなに詰め込めないじゃない!―と気がついてからは、ラクになった。
[第1日]
0.イントロダクション
1.家族社会学基礎
1.1 「調査」より
1.2 日本の法律の考える家族(民法/家族法)
1.3 「家族社会学」の考える家族
1.4 統計にみる日本の家族と社会
[第2日]
2.介護からみる家族
2.1 はじめに―2000.04.01
2.2 before介護保険
2.3 介護保険制度
2.4 介護の現実―「愛の共同体」?
[第3日]
3.なぜ女だけがcarerなのか―性別役割分業と家族
3.1 はじめに―「愛の共同体の現実」を許容させるもの
3.2 性別役割分業と近代家族
3.3 女性の主婦化―「家族の戦後体制」
3.4 家族から親密圏へ?
映画視聴/『ウーマン・ラブ・ウーマン』より「第1章;1961」
一日の終わりにはリアクション・ペーパーを書いてもらい、翌日最初には、その中から何本か選んで読み上げ、コメントするという、いつものやり方を実行。咳止めの薬を飲んでいたから、それほどではなかったが、やはり咳も出つつ、喋りまくって疲れた。「甲府に行くの」と話した人からは、「寒いよ」と脅かされたので準備もしていったけど、ちっとも寒くなくて、戻ってきてからのほうが余程寒かったのは、ずっとテンションが上がったままだったからかもしれない。授業そのものも含めて、朝から晩までひとつのことに集中できる「集中講議」、わりに好き。でも、睡眠時間をもっと取れるようになりたい(夏休みにやった時は4日間だったけど、やっぱり2〜3時間くらいしか眠れなかった)。
初日に家族に関する統計をみていき、少子高齢社会についても話して翌日の準備をしたわけだが、離婚率の上昇について、「離婚しても暮していける女性が増えているのなら、それはいいことだ」と言ったらば、ガーンときた人多数。その調子で、「愛の共同体の現実」を追究していき、「親密圏」という用語に到着していちおうゴール。
現在採点中ですが、「週が変わったら作れると思う」と約束しておいた「文献/使用URLリスト」を以下に(授業では使わなかったものも加えてあります)。
【文献/使用URLリスト】
[文献]
井上輝子・江原由美子編(2005)『女性のデータブック(第4版)』有斐閣
岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』岩波新書
落合恵美子(2004)『21世紀家族へ―家族の戦後体制の見かた・超えかた(第3版)』有斐閣
内閣府編(2004)『平成16年版 少子化社会白書』ぎょうせい
野々山久也+清水浩昭編(2001)『家族社会学の分析視角』ミネルヴァ書房
樋口恵子・黒田輝政監修(1984)『女・老いをゆたかに―第2回女性による老人問題シンポジウムの記録』ミネルヴァ書房
廣島清志(2001)「人口学的アプローチ」、[野々山・清水編 2001 : 82-100]
藤崎宏子編(2000)『親と子―交錯するライフコース』ミネルヴァ書房
藤村正之(2000)「家族介護と社会的介護」、[藤崎編 2000 : 296-326]
森岡清美・望月嵩(1983)『新しい家族社会学』培風館
[URL]
・少子高齢化
「50年後の日本人口−現在と2050年の年齢構成の比較−」@国立社会保障・人口問題研究所少子化情報ホームページ
出生数及び合計特殊出生率の推移@同上
我が国の総人口の見通し@同上
・『少子化社会白書』より
「未婚率の上昇」
「晩婚化の進展」
「独身者の結婚意思」
「夫婦の出生力の低下」
「1990年代以降の出生動向の特徴」
「社会保障負担等の増加」
「社会保障の給付と負担の見通し」
・介護保険制度
「介護早分かりガイド」@WAMNET(独立行政法人福祉医療機構)
「介護保健制度の概要」@同上
「サービスを受けるまでの全体像」@同上
「保険料はどのようになっているの?」@同上
「介護保険は、これまで語られなかった高齢者問題すべてを、あぶり出している」(岡本祐三インタビュー1)@「人権情報ネットワーク ふらっと」byニューメディア人権機構
「同上」(岡本祐三インタビュー2)@同上
「療養型病床群 病院で『療養+日常ケア』」@YOMIURI ON LINE(医療)
「療養型病床群」@中国新聞
療養型病床群の施設数・病床数(医療施設調査)@e-doctor
「物語・介護保険1」@ゆき.えにしねっと(大熊由紀子;元朝日新聞論説委員)
「物語・介護保険2」@同上
「高齢社会をよくする女性の会」(WABAS)ウェブサイト
「介護保険制度改革の全体像〜持続可能な介護保険制度の構築〜」@厚生労働省
・老人医療費無料化
「民医連新聞 2003年5月5日 1307号」@全日本民医連
「'80・90年代の医療保険の歴史と現状」より「第4章 老人保健制度」@京都府保険医協会
「老人医療費無料化、45年の歴史に幕 岩手県沢内村」@news.goo(朝日新聞)
「国民医療費 高齢化で増加圧力」@YOMIURI ON LINE(医療)
[追加参考文献]
春日キスヨ(2000)『家族の条件―豊かさの中の孤独』岩波現代文庫
同 (2000b)『介護にんげん模様―少子高齢社会の「家族」を生きる』朝日新聞社
同 (2001)『介護問題の社会学』岩波書店
関なおみ(2005)『時間の止まった家―『要介護』の現場から』光文社新書
(05.03.01記)
【その後】
まず、大事な本を忘れていたので文献を追加します。テレビドラマになっていたのは忘れていたけど、「西村晃の遺作」というので思い出した。ごく最近続編が放映されていたことは全く知らなかったですねえ。有吉佐和子『恍惚の人』(新潮社、1972年/新潮文庫)、耕治人『天井から降る哀しい音』(講談社、1986年/『耕治人全集 第4巻』晶文社、1989年)ときて、『黄落』なのでした(05.03.28追記;モブ・ノリオ『介護入門』というのもあったなあ)。
[文献追加]
佐江衆一(1995)『黄落』新潮社(1999年、新潮文庫)
・第5回ドゥマゴ文学賞受賞
・テレビドラマ『黄落』 製作;テレビ東京・総合ビジョン、1997年
・劇団民芸『黄落―こうらく』 脚色;北林谷栄、演出;米倉斉加年、1997年
・テレビドラマ『黄落、その後』 製作;テレビ東京、2005年02月27日放映。
採点を終了しています。3日目に書いていただいたrpを、「本番レポート」として、「この3日間の『家族社会学』を受講して、あなたが受け取ったことは何か」を書いてもらいました。提出数は104、うち採点対象は103本(他大学で取得した単位が認められたけれど、授業には出席された方がお一人おられてその分がマイナス1)。成績の内訳は、A;80、B;23、C以下なし。AとBを分けたのは、家族と社会/制度/政治との関わりへの感覚、記述があるかないか。また、初日に提示した「愛の共同体としての家族」が、2、3日目の授業に照らして受けとめ直されているかどうか。2、3日の最初は、前日に書いてもらったrpを紹介してコメントをつけるし、何しろ3日間、午前中から夕方まで一つのテーマを考え続けたことが大きいでしょう。集中講義は、話すほうも聞くほうも疲れるけれど、そういういい経験になるっていうことが、Aだった人の数に、現れているかなあ。「このままじゃダメだ」と、社会/制度/政治への関心を持とうという決意を書いたものもたくさんありました。関心、持ち続けてほしいです。それは、自分自身を守る力になります。(05.03.09記)
HOME